今回は、「私立文系プログラミング未経験だった人間がSEになってどうなっているのか」という話の続きをしていきたいと思います。
まず初めに、この記事を初めて読まれる方向けに、簡単に私の紹介と私が入社したIT企業について書きます。
2020年4月1日に、都内の中堅IT企業にSE職として入社しました。SES事業と自社製品の開発の両方を行っている企業であり、私はその企業で配属前に、4月から半年間の新人研修を受けています。
私自身、大学の学部は文系でありプログラミングの経験もほとんどありません。そんな私でも、IT企業に入社をし、日々頑張っています。
今回は、そんな私の入社後4か月目のレポートになります。
毎日納期と不安に追われながら研修を行っていますが、何とかこの記事が書けているということは私は死んでいません(笑)

なんだかんだ、6か月の研修も折り返し地点に突入しました。月日が経つにが本当に早い、、、、

7月の研修内容
7月の研修内容は主に以下の通り。
・マナー研修、ISMS研修、情報セキュリティ研修
6月までは、上流工程:基本設計書や詳細設計書の作成を行っていましたが、7月からはいよいよ、プログラミング、単体テスト、結合テストと開発の一連の流れを経験するフェーズになります。

同期30名の中から4チームに分かれ、各自で割り当てられたモジュールの作成を行いました。
7月の研修を踏まえた感想
プログラミングが分からないけどなんとかなった!
ということがなかなか理解できず、非常に苦戦しました(笑)
しかし、チームメンバーやインターネットの質問サイトを利用して不明点を解決していったことで、何とか解決し成果物の作成を完了させることができました。
今回のチーム開発演習では「書籍管理システム」の作成を行っており、自分はその書籍管理システムにログインするためのログイン画面とログイン処理、ログアウト処理の作成を行いました。
ログイン画面については、基本設計の「画面設計」のモックアップ作成にて利用したHTMLをJSPに変換するだけだったので何とかなりましたが、ログイン処理は本当に訳が分からなくてめちゃくちゃ苦戦しましたね(笑)
何が分からなかったのかというと「セッション」です。
ということがログイン処理の役割だったのですが
が分からずちんぷんかんぷんでした。
最終的には、私が今回作成するログイン処理にて
ということを理解できました。
ことを実践し、なんとか製造工程を終えて単体テストまで完了させられました、、、、
Gitを使って見事訳が分からなくなった結合テスト
そして、6月から行ってきたチーム開発演習もいよいよ大詰め。
各自みんなが作成したソースコードを一つにし、実際に動くかどうかを確認する結合テスト工程に入りました。
結合テストでは
という問題が発生。
僕はどちらかというと、周囲から助けてもらってばかりでしたが何とか無事に終えることができました、、、
チームで助け合えたことが、この演習を乗り切れた一番の要因でした。
昨日までGitが全然使えなくてめちゃくちゃ萎えてたけど、今日はめっちゃ調子良く使えてよかった😭
エラー文はちゃんと読むこと😔— きだ@恋愛/ブログ/裏垢 (@__usakida__) July 14, 2020
なお、今回の研修では、残業なしで終えています。
「定時出社」「定時退社」でした。
まとめ
私立文系プログラミング未経験の自分でも、基本設計から結合テストに至るV字モデルを一通り経験し、何とか研修を終えることができました。
やっぱり、未経験だと「言っていることが理解できない」「何をどうすればよいのかが分からない」など、厳しいところはいろいろありますが、チームメンバーで協力し合えるので何とかなります!
なお、僕自身助けてもらったばかりだったので、もう少し勉強して次はチームに「貢献する側」のなっていきたいなとも感じました。
まだまだ未熟者ですが、引き続き研修に精を出してまいります。
コメント