
新卒で100万円を貯金したいなと思っているのだけれど、具体的にどんなことをしたらよいのだろう?
こうした疑問を解決します。
今回は、「ケチケチ社会人1年目の私が、100万円を貯金するまでにおこなった節約術」について書いていきたいと思います。
私が紹介する節約方法は、誰でも簡単に、かつ今すぐ楽しく行えるものばかりになっています。
貯金を楽しくしたいけれどどうすればよいのか分からない、、、、
そのような悩みを抱えていらっしゃる方の悩みを解決できれば幸いです。
社会人1年目、資産総額100万円を突破しました!
私事ですが、2020年7月に資産残高が100万円を突破しました!
100万円が多い金額なのか少ない金額なのかは判断が分かれるところではありますが、「新卒1年目の貯金」という観点で見ると、上位10%に食い込みます。
社会人1年目の僕について
・都内のIT企業に就職。初任給は手取り19万円。(うち2万円は会社に貯金)
・学生時代の収入は月に8万円程度
・脱毛に40万円、肌のピーリングに7万円。留学経験、海外旅行経験あり。
学生時代から貯金しかしてこなかったわけではなく、貯金をしつつ使うべきところにはお金も積極的に使いました。
100万円を突破するために大事なこと:コツコツ楽しく継続!
僕が実践する節約術は「無理をする」「友達を捨ててまで節約に励む」などつらいものではありません。
をモットーに行っているため、毎日節約を行っていることが苦ではありません。
では、具体的にどのような節約術を実践しているのか。これから紹介していきたいと思います。
新卒で資産残高100万円を突破した節約術
お昼ご飯は家から持ってくる。買い食いはしない。
毎日コンビニで昼ご飯を購入するのではなく、家からご飯を持ってくることで節約できます。
にするだけで1回500円、1週間に2,500円、一か月に10,000円の節約が可能です。
メルカリの徹底活用
気になる本を実質数百円で読める
私は読書が好きなので本を良く購入しますが、新品の本を購入することはほとんどありません。
メルカリなどのフリマアプリで購入することで、話題の書籍も新品の2~3割引きで購入することができます。
そして、読み終わってアウトプットまでして自分のものにできたらそれを売却。実質数百円の出費で本を楽しむことができます!
娯楽施設のチケットもメルカリで!
メルカリなどのフリマアプリを活用すれば、娯楽施設のチケットも格安で手に入れることができます。

僕は毎度、格安で娯楽施設のチケットを手に入れられています。だいたい半額で手に入れられますね。
複数のフリマアプリを使いこなすことでよりお得に買い物ができる!
メルカリだけではなく、ラクマなど複数のフリマアプリを入れておくことで、臨機応変に使い分けることができます!
例えば、メルカリでお得なキャンペーンをしているときはメルカリを使い、ラクマでクーポンが配布されているときはメルカリで購入をしたり、、、
まだフリマアプリに登録をされていない方はこちらの招待コードを入力することで買い物に使えるポイントを獲得できますよ!
ラクマ:1bf02
買い物は楽天で。クレジットカードも楽天カード。
皆さんは、普段どこで買い物をすることが多いですか?
ぜひ、普段の買い物の中に楽天市場で購入ができるものは楽天市場で完結させることをお勧めします!
理由は、ポイントが貯まりやすいことに加えて、貯まったポイントで楽天クレジットの引き落とし金額を軽減することができるからです。

自分は、洋服や化粧水などのスキンケア用品、電化製品なんかは基本的に楽天市場で買い物をするようにしています。
楽天ポイントを効率よく獲得し、お得に買い物しましょう!

散髪はカットモデルで
美容院に行くと、店舗によりますが、最低でも3,000円程度の出費を要することになると思います。
男子は特に、月に1~2回に1度は髪の毛を切る必要があるため出費が激しいです。
これを無料にできる方法があります。それは、カットモデルをすること。
Twitterを見ると、こんな感じでカットモデルを募集している美容師さんがたくさんいます。
「急募」 無料です!!
縮毛矯正 ストレートパーマのモデル募集してます!
場所は表参道か北千住です!
詳細気になる方ぜひDM、リプください!
料金はいただきません😊
うねり、癖が気になる方やってみませんか?#ストレートパーマ#ストパ#縮毛矯正 #サロンモデル募集 #無料— 石渡 晃太 (@I0626p) August 1, 2020
Twitterにて「#カットモデル募集」などのハッシュタグで検索をしてみると、たくさんの美容師さんがカットモデルを募集していることが分かります。
DMをして「カットモデルをしたい」という旨のメッセージを送ってみましょう。
こんな感じで自分も積極的に美容師さんのDMしています!
多くの場合、承諾をしてもらえるはずです。1回あたりこれで3,000円節約できます!
人間関係は狭く深く。無理して交際費を費やさない。
目的のない飲み会や乗り気のない遊びはなるべく避けるようにしています。
有意義な時間を過ごすことができないのであるならば、その時間をブログや勉強に充てたほうが効率的です。
お金がかからない趣味を持つ
ライブで散財する
洋服にお金をかけすぎる
などお金をたくさん消耗する趣味は避けています。
僕の趣味は、ブログ、勉強、美容などなど。美容は脱毛などでお金がかかっていますが、自分の中で目的が明確になっているのでいいかなと思っています。
ちなみにですが、ブログは「お金が稼げる最強の趣味」だと考えています。
上記のうち、一つでも当てはまる方はブログを始めることもありかなと思います。

ポイ活する。ポイントを貯めて出費を抑える。
僕は個人での買い物の時はめちゃくちゃせこいです。
モバイルSuicaを使うと、50円につき1ポイント貯まります。
ローソンに入店した時は楽天チェックでポイントを貯めます。
Tポイントカードを提示できるお店では必ず提示します。
塵も積もれば山となります。
コツコツポイントを貯めています。
(さすがに、誰かと一緒に買い物をする時などはここまで徹底はしませんが、、、、!)

携帯のキャリアは格安スマホにする
携帯のキャリアは格安スマホにしましょう。
格安スマホにするだけで、毎月の携帯料金が1,000円未満になるため、毎月かかる固定費を大幅に削減することが可能です。
乗り換える手間もそこまでかかりません。固定費の削減は、お金を貯めたい人がするべきアクションです。

自分はNURO Mobileを利用しています。5GBで990円。格安スマホの中でも最安値ですね!

まとめ
今回は「【100万円貯めました】ケチケチ社会人1年目がやっている節約術」というテーマで記事を書きました。
お金の使い方にメリハリをつけ、かつ毎日の生活にちょっとした工夫をすればお金は貯まります。
ぜひ、僕が毎日実践していることの中に一つでも参考になるものがあれば幸いです。
今回は以上です。

コメント