
大学生のうちにしておいた方がよいことを知りたい!

後悔しない学生生活を送るために、やっておくべきことを教えて欲しい!
こうした疑問を解決します。
本記事の信頼性

2020年卒の社会人3年目です。中央大学に4年間在籍していました。
学生時代を振り返りながら、実体験ベースで本記事を書いています。
大学生のうちに経験するべきこと7選
学生生活を振り返って、僕が「やっておいてよかった!」と思えることを書きます。
留学
異国の地で、異国の文化や人に触れること、日本人以外の学生と一緒に勉強をする経験は、僕にとって財産です。

留学のおかげで、日本にいたらできない素敵な経験をたくさんすることができました!
僕は学生時代、ドイツに2回、オーストラリアに1回短期留学をしました。
・街の中にあふれる外国語を頑張って翻訳した経験
・慣れない公共交通機関を利用して、観光地へ遊びに行った経験
・授業の中で、外国人の生徒と必死に会話した経験
・外国人と一緒の部屋で寮生活
留学先でのトラブルも含めて、どの経験も僕にとっては貴重な財産です。

社会人になり、週5日勤務になればまず留学する時間を確保することはできなくなります。
学生時代に留学を経験してよかったと、心の底から思っています。

恋愛
下記記事で詳しく書いていますが、学生時代から成功失敗含めて恋愛経験することができてよかったと考えています。

大学生のうちから、「好きな人と付き合う」ことを目的に行動することで
・異性とのコミュニケーションの仕方が分かる
・異性に興味を持ってもらうための自分磨きをするようになる
・「自分はどういう異性と恋愛したいか」という価値観が明確になる
など、異性と恋愛をするために必要なノウハウを得ることができたかなと思っています。

僕自身、学生時代は恋愛をするために好きな人にアプローチをするなどしてきましたが、残念ながらご縁がありませんでした。しかし、培った経験は社会人になってから出会った彼女との交際に生きています。

実体験から断言できますが、恋愛は失敗を繰り返しながら学ぶものです。

僕も最初は脈無しの女の子に対して必死でアプローチしちゃうような、”痛い奴”でした。
ただ、“痛い奴”を大学生のうちに卒業することができたことで、今の彼女とご縁があったのかなとも思っています。
大学生で恋愛に関する様々な経験ができたことは、僕にとって財産です。
旅行
学生時代は実家に住んで、貯金なんかせずたくさん旅行するべき。
社会人になったら一人暮らしできるし、いくらでも貯金ができるから。
ご時世的に厳しい部分はあるかもだけれど、学生の皆さんはたくさん旅行することをお勧めします☺️ pic.twitter.com/Y3seQqj390— だや (@__usadaya__) June 21, 2022
社会人になれば収入は増えますが、逆に時間がなくなります。
だからこそ、大学生のうちは国内外旅行をたくさんすることをおすすめします。

僕自身、特に授業も就活も一区切りがついた大学4年生になってからは、毎月のように旅行していましたね!
僕の考えですが、旅行をするメリットは
・仲間や恋人とかけがえのない思い出を作ることができること
・家や学校、バイト先ではない経験をすることができること
・おいしいものを食べて幸せを満たせること
あたりかなと思います。
少しでも「行ってみたい!」と思った場所があるのなら、時間がある学生のうちに行っておくことをおすすめします。
社会人になったら、土日祝日しか休みはなく、確実に旅行できる機会が減ります。
飲食店のアルバイト
学生時代、アルバイトはお金を貯める意味でもやるべきです。
そして、やるなら飲食店のアルバイトをすることをおすすめします。

僕は大学1年生~2年生の1年間、丸亀製麵でアルバイトをしていました。
「飲食店バイトを経験してよかったな」と思う理由は以下の通りです。
①先を見据えて行動するようになれた
→「昼のお客さんが落ち着いた今のうちに夜の仕込みをやっておこう!」など、先を見据えて行動できるようになります。
②気が利くようになった
→「今レジが混んでいるから助けにいこう!」「注文がたくさん入ったからホールに行ってこよう!」など、全体を見たうえで最適な行動を取れるようになります。
③優しい人になれた
→飲食店で働いていると、変な人と遭遇してしまうことがあります。変な人と遭遇するたびに「自分はこういう人にならないようになろう!」と決意できました(笑)
大学生の皆さんは、ぜひ1年でもいいから飲食店のアルバイトをしてほしいなって思っております。
飲食店で培った経験は、この先の人生でも必ず生きるので。
サークル
大学生活の醍醐味の一つ。サークル。
サークルに入るメリットは以下の通りだと思います。
①他学部の人と人脈を作ることができること
②様々な人、いろいろな価値観の人と交流ができること
③納涼祭やサークル合宿など、「大学生と言えば、、、」のイベントが一通り経験できること
大学生になったら、とりあえず1つ以上サークルに所属することをおすすめします。
「サークルが合わない」と感じたら、やめればいいんです。

自動車免許の取得
学生のうちに自動車免許は取得しておくことをおすすめします。
週5日8時間働く社会人になったら、自動車免許取得のために時間を割くことは困難です。

僕は大学1年生の時に自動車免許を取得しました!まとまった時間が確保できる夏休みを利用して、サクッと山形で免許を取ってきましたね!

「僕は車を運転しないよ~」という方も、一つのステータスとなる自動車免許は取得して損はありません。
時間がある学生のうちに取得しておくことをおすすめします。
大学のプログラム
僕は中央大学に在籍していましたが、中央大学のプログラムを積極的に活用したことで充実した大学生活を送ることができました😌
ぜひ使い倒してほしい☺️ pic.twitter.com/yA29H3Otxt— だや (@__usadaya__) June 22, 2022
大学のプログラムを使い倒すことをおすすめします。

僕自身、大学のプログラムを活用することで、学生生活をより充実させたものにすることができました!
僕の場合、大学のプログラムを活用することで
・短期留学時に大学から補助金をもらいつつ、人脈づくりや海外での経験をすることができた
・他学部の先輩、同級生、後輩たちと一緒に探究活動をすることができた
・おまけに卒業に必要な単位まで取得できる
などの恩恵を受けることができました。
大学のプログラムを「積極的に利用してよかった」と心の底から思います。

まとめ:大学生のうちは「お金」よりも「経験」をとれ!!!
今回は「大学生のうちに経験するべきこと7選【24歳が学生時代を振り返る】」というテーマで記事を書きました。
・留学
・恋愛
・旅行
・飲食店のアルバイト
・サークル
・自動車免許の取得
・大学のプログラム
学生時代、積極的に行動して、これらの経験をすることができてよかったと思っています。

貯金は社会人になってからいくらでもできます。貯金するよりも、ここまで挙げてきたことに投資することを強くおススメします。

「学生時代に何をするべきか」を考える参考になれば嬉しいです。
今回は以上です。
コメント